
【アーカイブ配信】「ぼくらはこうして言葉と向き合ってきた──コピーライターという生き方」(登壇者:三島邦彦、中田洋之)
1,320円
※こちらはダウンロード商品です
20240719mishimanakata.pdf
122KB
コピーライター。憧れの職業の一つです。
あたり前のことではありますが、本屋では日々本が入荷し、そして購入されていきます。本屋とは言葉にお金が支払われる現場です。その現場に立ち会っている身として、言葉を仕事にしている人に対する尊敬の念は増すばかりです。お金を支払ってもよいと思わせる言葉を生み出す人がいなくなれば、本屋は廃業せざるをえないので当然といえば当然です。
言葉を仕事にする人といえば、まず小説家などの作家が思いつきますが、作家だけではありません。コピーライターもまさに言葉を使った職業の一つです。コピーライターとはどういう職業でしょうか。コピーライターの三島邦彦さんの『言葉からの自由』(宣伝会議)にはこう書いてあります。
言葉に関することはなんでもやる。言葉にできることはなんでもやる。それがコピーライターの仕事であり、コピーライターの理想。そして、コピーライターが書くのは、人が価値を感じる言葉。困っている人を助けたり、ちょっとした勇気をくれたり、人を動かしたりお金を動かしたりする言葉。
格好いい。身の回りに粗雑な言葉が溢れて言葉そのものの価値が目減りしていっているように思えるなかで、そうじゃない、言葉には価値があるんだということを思い出させてくれます。この世界には言葉で何とかできる余地があるという事実はなんとも魅力的で、言葉を扱う職業の端くれとして自分も多少なりとも世の中のために言葉を使えるような人になりたいと思うわけです。
言葉は作家やコピーライターなどの専売特許ではありません。誰もが言葉を用いて生活を送っています。どれだけスタンプなどの代替表現のツールが発達したとしても、最終的には言葉を使わざるをえない場面に遭遇します。そうしたときにどれだけ自分なりの言葉を身につけていられるかが、その人の魅力あるいは信用につながると思います。もちろんそうした言葉は一朝一夕に身につくものではなく、ある程度の修行期間が必要です(コピーライターとして一人前になろうと思ったら短くても10年以上はかかると三島さんは書いています)。ではどのようにして言葉と向き合えばよいのでしょうか。
今回のトークイベントでは、コピーライターのお二人に、言葉との向き合い方や言葉を使うことの面白さ(あるいは怖さ)など、コピーライターの視点からその商売道具の言葉についてお話しいただきます。自分のために言葉を使うということが一般的なあり方のなかで、「誰かのために自分の言葉を使う」コピーライターという職業から眺めた言葉の世界には、普段の言葉をさらに豊かなものにする糸口がたくさんあると思います。言葉を仕事にしている人・したい人、そうではないけれど言葉に不安を感じている人、ぜひご参加ください。
【日時】2024/7/19(金)18:30~20:00 (延長の可能性あり)
*こちらのイベントは、イベント終了後、アーカイブ視聴が可能となります。
【登壇者プロフィール】
三島邦彦(みしま・くにひこ)
コピーライター。1985年長崎県長崎市生まれ。東京大学卒業。2008年電通に入社。主な仕事にNetflix「⼈間まるだし。」「再⽣のはじまり」「上を⾒ろ、星がある。 下を⾒ろ、俺がいる。」Netflix実写版ワンピース「いいものつくろう。尾田栄一郎×Netflix」、本⽥技研⼯業「難問を愛そう。」、Honda F1ラストラン「じゃ、最後、⾏ってきます。」、三井住友カード・Vポイント「上⼿な⽣き⽅、とかじゃなく、みんなが幸せになれるといいのに。」など。ACC総務⼤⾂賞/グランプリ、⼩⽥桐昭賞、TCC賞、TCC審査委員⻑賞、朝⽇広告賞グランプリ。著書に『言葉からの自由 コピーライターの思考と視点』(宣伝会議)
中田洋之(なかた ひろゆき)
1979年福井県小浜市生まれ。クリエイティブカンパニーQANDO(カンド)のクリエイティブディレクター兼コピーライターとして、コンセプトメイキングからネーミング・ステートメント開発、PR企画の立案、撮影ディレクションに至るまで、その業務範囲は多岐にわたる。主な仕事に田島硝子「この国の、息吹であり続ける。」、菅公学生服「未来に、エールを。」、神戸市環境局「神戸、イマどき、マイボトル。」、甲南女子大学「ナンジョノキョリカン」、日本大学工学部建築学科「建築はつづく。未来がはじまる。」など。「鴨葱書店」のネーミング開発も担当。もっとも尊敬する作家は夏目漱石。大好物は、うなぎ。
【来店参加について】
・開演時間の20分前より開場/受付開始いたします
・係員及びスタッフの指示・注意に従ってください。万が一、指示に従っていただけない場合、イベントの中断・中止や、特定のお客様にご参加をお断りする場合がございます
・来店参加をご購入された方の中で、当日体調などに不安がある等の理由で配信視聴を希望される場合は、配信参加用のURLよりご視聴ください。視聴方法は、【オンライン参加について】をご確認ください。なお、来店参加を取りやめられる場合であっても、差額の返金等はいたしかねます。何卒ご了承ください
・イベントご来場にあたりご不明な点がございましたら、下記の<お問い合わせ先>までお気軽にご連絡ください
【オンライン参加について】
・決済完了後にPDFファイルのダウンロード(※)をお願いします。ダウンロードし内容をご確認の上、開催時刻になりましたら記載のURLからご視聴ください。
・配信はVimeoというサービスのストリーミング機能を使用いたします。お使いの環境での動作が不安な方は(https://www.g-1.ne.jp/preview-vimeo/ )にて視聴テストを行えます。催事中は対応いたしかねますので、事前にご確認ください。
・インターネット接続環境下のPCやスマートフォン、タブレットからご視聴いただけます
・イベント中、お客様の顔や音声などは配信されませんのでご安心ください
・リアルタイム配信とアーカイブ配信(一部イベントを除く)でお楽しみいただけます。アーカイブ配信につきましてもライブ配信と同URLからご視聴いただけますので、ご都合に併せてご視聴ください(こちらからアーカイブ配信のご案内はいたしません)
・ご利用の通信環境により配信の遅延が起こる場合がございます。ご了承ください
・チケットをご購入されていない方にURLを共有する等、不正な行為による視聴及びその手助けとなる行為を固く禁じます。発覚した場合、ご連絡の上で厳正な対処を取らせて頂きます。ご注意ください
【キャンセルについて】
・イベント配信用のURLが送信される都合上、お客様都合によるキャンセルは承っておりません。来店参加を取りやめられる場合であっても、差額の返金等はいたしかねます。何卒ご了承ください
・主催側の都合によりイベントが中止となった場合、メールにより中止のご案内の後、近日中に返金処理を行います。また、同内容のイベントで後日改めて開催となった場合、新たに販売ページを設けます。その際、中止となった日程でお送りしたURLは無効となります。お手数ですが、再度販売ページにてご購入ください。
※ダウンロード方法について
https://faq.stores.jp/hc/ja/articles/360044830312--%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E8%B2%A9%E5%A3%B2-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B5%81%E3%82%8C%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99-#h_3f7d06f3-7b36-490b-b639-cbf31a98f020
______________________________________
【主催・会場】
鴨葱書店(京都府京都市南区東九条東岩本町11−4)
その他のアイテム
-
- 【アーカイブ配信】「どうして本屋を?」「なんでなんでしょうね」──二拠点生活者の健かな生存戦略(登壇者:あかしゆか、大森皓太)
- ¥1,320
-
- 【アーカイブ配信】「日常の思想を読み解く──繰り返す時間をどう捉えるか」(登壇者:渡辺祐真、谷川嘉浩)
- ¥1,320
-
- 【アーカイブ配信】「自分の暮らしを美学する──日常のなかに哲学はあるか」(登壇者:青田麻未、谷川嘉浩)
- ¥1,320
-
- 【アーカイブ配信】「哲学するためにどうして他人の話を聞くのか?──スマホ時代の哲学史入門」(登壇者:斎藤哲也、谷川嘉浩)
- ¥1,320
-
- 【アーカイブ配信】「本屋の本音、版元の煩悶──レジスタンスとルネサンス」(登壇者:村井光男、大森皓太)
- ¥1,320
-
- 【現地参加】8/10(土)17:30-20:30「歌人と歩く鴨川吟行」(歌人:岡本真帆、なべとびすこ、ツマモヨコ)
- ¥0